2011年10月16日 (日)
2011年10月13日 (木)
2011年9月15日 (木)
ホイール塗装
もう一ヶ月ほど前のネタなんだけど、珍しく車弄りっぽいネタなので、書いてみる。
どうも以前からホイールの塗装の劣化というか色あせが気になる。シリコンスプレー吹けば艶は出るけど、しばらくするとすぐに落ちちゃうし、あのデイトナブラックみたいなホイールに憧れてるのもあるので、思い切って塗装してみることに。
夏休みだし時間はたっぷりあるのでww
ネットで調べたりホームセンターに何度も行ったりしていろいろ考えた結果、以下のような手順で作業をしました。
ペーパー(60ぐらい)でホイール表面を磨く「足付け」
↓
ホイールを洗う。ブレーキクリーナーで脱脂も
↓
シャーシブラック(フツーの塗料より安かった)を吹く
↓
クリア(自動車用耐水耐熱のヤツ)を吹く
こんな感じ。
当初はタイヤを外すのが面倒だったので、大量の新聞紙を使って車体をマスキングして作業するつもりだったけど、思った以上にマスキングが大変&駐車場で作業する必要がある・・・ということで、タイヤを外して作業することに。代わりのタイヤは車載の応急タイヤ一本しか持ってないので、一本ずつタイヤを外してマスキングして塗装して、ある程度乾いたらタイヤを付けて、また次の一本・・・この作業を4回繰り返しました。しかも緊急用の車載ジャッキを使っての作業・・・何度も「どうして油圧ジャッキを買わなかった?」と後悔・・・でも一度作業を始め出すと途中で止められないので続行。結局乾かす時間も含めて6時間程かかりました。
クオリティは・・・んーこんなものかな。初めてだし。遠くから見る限りは結構イイ感じ。シャーシブラックなので、ザラザラした表面だけど、これはこれでゴツイ感じでイイかなーと。
後日、ハブ丸見えなのが気になるのでディーラーでAD用のセンターキャップを注文。以前相談したときは「専用じゃないから付くかどうかわからない」ということを言われたんだけど、調べたらボルトに挟み込むタイプで、PCDは一緒なので付くんじゃね?ということで問題なく付いた。一個800円ぐらい。結構するけど個人的な満足度はかなり高かったりw
で、現在。ホイールの汚れが目立つようになってきた。表面がザラザラなので汚れが付きやすい。さらに、ちょっと擦ると塗料がボロボロ落ちる。意外に脆い・・・もっとクリア厚塗りしとけばよかったかな
2011年7月18日 (月)
まふりゃー
最近、NOTEさんに乗ってて気になることが・・・
信号待ちなどのアイドリング時に、500回転ぐらいに落ち着くと、後ろの方から「カタカタ・・・」という振動音が。
まあー結構もうボロいし、でもやっぱり気持ちの良いもんでは無いなぁということで、ディーラーに持って行きました。
日産「どっかぶつけた?」
俺「へ」
日産「後ろの方・・・」
俺「・・・まー車止めにマフラー擦ったりは何度か」
日産「マフラーが揺れて何かに当たってるみたい」
俺「マフラーが」
日産「とりあえず遮熱版曲げといたから、多分これでもう鳴らないよ」
その時はそれで終わり。とりあえず音は鳴らなくなった。しかし翌日お出かけ。300キロぐらい走って帰路につく頃にはすっかりカタカタいうようになってました。以前より酷くなってる気もする。
ということで2日後の今日、再びディーラーへ
日産「マフラー曲がってるねこれ」
俺「治らないの?」
日産「マフラー交換しないと治らない」
俺「ほう」
日産「とりあえず下に引っ張っておくけど、多分また元に戻るよ」
と、こんな感じのやりとりがありました。マフラー交換かぁー・・・どうしよう。我慢しようかと思うけど、ほっとくともっと酷くなりそうではある。というかマフラー交換する金でHID付けられるよな。憧れの。あとダウンサスも欲しいんだよね。黒鉄チン+低車高っていうスタイルをやってみたい。・・・って、修理よりもモディファイを優先する典型的ダメ車乗りだねそれじゃあ。ていうかそもそも、そんな金無いっていう。最近パソコンも買ったばっかりだし
いっそ社外マフラー・・・?
2011年7月 3日 (日)
2011年6月19日 (日)
さよなら1000円高速
今日まででしたねー。高速1000円&一部無料。
私は先週、今週と2週連続で高速利用して遠出しました。まあー成り行きでそうなっちゃったんだけど。
12日(日)は一人で福岡・熊本方面へ。八女ICまで北上し、柳川、大牟田を通って国道で熊本入り、熊本市内の行きつけの新古書店(笑)を何軒か廻り、再び高速で帰宅しました。ホントはもっとドライブっぽいことするつもりだったんですが、なんせ雨が酷くてねー。ほとんどずーっと土砂降り。というか今週はほぼこんな天気でした。
そして昨日18日(土)。友達が「安いの最後だから行こうぜ」と。当初は先輩のキューブで行くハズだったんですが、直前にキャンセルになりまして、結局NOTEさん出動。男4人で福岡天神へ。行き帰りの高速はやっぱり激しい雨。運良く通行止めにはなりませんでしたが。
ま、どっちもそれなりに楽しかったです。
というか最近ちょっと遊びすぎ。反省
ところで今日は父の日ということで、よつばとのリボルテックあげたら喜んでた。よかったー
2011年6月12日 (日)
2011年5月31日 (火)
ツインエアのこととか
せっかくブログ復帰したので、近況だけでなく最近思ってることなども書いていく。
なんかここ一年かそこらで、急速に小排気量+ターボっていうのが増えてきてますな。主に外車。ヨーロッパのメーカーさんの多くが、この方法がエコ化を進める上で有効と考えてるみたいで。特にワーゲンとベンツ。ここは特に日本で売ってるラインナップにもそのまま反映されてるし。まあこれだけ増えてくると私なんかは逆に、全部そっち方向にいくのがホントに正しいのか?なんて考えてしまったりするわけだけど。例えばワーゲンはエルグランド級の大型ミニバンを1.4Lとかで走らせてる。乗ったこと無いからわかんないけど、動力性能的には十分らしい。でもやっぱああいう大きな車って、馬力とかトルクとかそういう数値以外に、大排気量の余裕ある回転感とか重さなんかも含めての商品なんじゃないかなーと。例えば速さが同じだったとしても=にはならないんじゃないかな、気分的に。
で、一方ではフィアットが2気筒ターボなんてのを500に積んだりしてる。コレは結構衝撃というか、目から鱗が落ちる思いだった。コレって要は、さっきのギャップの問題を逆手に取ったやり方とも考えられる。この2気筒は以前の4気筒に比べると、力は十分過ぎるほどなんだけど、やはり独特の振動の問題があったり燃費がそれほど良くなかったりして、2気筒>4気筒ということには必ずしもなってない。価格も2気筒の方が高い。でもコレ、載ってるのが可愛い500だから、許されるというか、2気筒独特の振動なんかが逆にキャラとして成り立っちゃったりする。これが多分プントとかじゃ駄目なだけなんだけど、500だとエコ仕様じゃなくて、よりfunな500としてあるわけです。これはある意味ニュービートルやBMW・MINIよりも上手い使い方してるなーとか、どれも乗ったこと無いのに勝手に感心してます。
久々にこういう文章書いたけど、伝えたいことの10%も伝わらないなこれじゃw自分の文なのにわけがわからないよ。
最近のコメント